〔アートな時間〕映画 エリザのために 不正をしても望む娘の将来 ルーマニアの閉塞感のぞき込む=勝田友巳
エコノミスト 第95巻 第5号 通巻4486号 2017.2.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第5号 通巻4486号(2017.2.7) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1171字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (912kb) |
| 雑誌掲載位置 | 104〜105頁目 |
地理的、経済的な観点からはルーマニアは小国かもしれないが、映画界では伸長著しい注目株である。2007年のカンヌ国際映画祭で、無名の新人クリスティアン・ムンジウ監督の「4ヶ月、3週と2日」が最高賞のパルムドールを受賞して以来、ルーマニア映画が続々と国際映画祭に出品されるようになった。12年、ムンジウ監督の「汚れなき祈り」がカンヌ脚本賞、13年、カリン・ペーター・ネッツアー監督の「私の、息子」がベル…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1171字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕長期金利 低下は限定的=押久保直也
〔景気観測〕ドルベースの株価は横ばい 研究開発費が停滞する日本=藻谷俊介
〔ネットメディアの視点〕前門の中国、後門のロシア トランプ外交の船出は前途多難=土屋直也
〔商社の深層〕/55 農薬のトレンドは「環境重視」 川上のメーカーに事業を拡大=花谷美枝
〔アートな時間〕舞台 ザ・空気 迷走する報道現場の舞台裏 空気読む「自己規制」を問う=高橋豊


