〔書評〕『統計でみる中国近現代経済史』 評者・田代秀敏
         エコノミスト 第94巻 第51号 通巻4480号 2016.12.20
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第51号 通巻4480号(2016.12.20) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1146字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (299kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 52〜53頁目 | 
◇著者 久保亨(信州大学教授)加島潤(横浜国立大学大学院准教授)木越義則(名古屋大学大学院准教授) 東京大学出版会 2900円 ◇長期データで分かる中国の活力とこれから 中国経済は崩壊した。太平天国の乱が鎮圧された1864年、中国の人口は14年に及んだ内乱によって1850年に約4・12億人あったのが10・4%(4272万人)減少した。それに伴い国内総生産(GDP)は、1850〜70年に23・2%…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1146字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔言言語語〕〜12/4
〔編集後記〕黒崎亜弓/金山隆一
〔書評〕『日本の技能形成 製造現場の強さを生み出したもの』 評者・橘川武郎
〔書評〕話題の本 『慢性デフレ 真因の解明』他
〔書評〕読書日記 演奏家が試行錯誤しながら弾くように小説を書きたい=町田康
  

