〔政策効果〕検証 日銀の新金融政策 長期金利コントロールの手腕=左三川郁子
         エコノミスト 第94巻 第50号 通巻4479号 2016.12.13
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第50号 通巻4479号(2016.12.13) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4414字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (571kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 86〜88頁目 | 
日銀の新たな金融政策の枠組み(長短金利操作付きQQE)は、短期金利に加えて長期金利も操作しようという「イールドカーブ・コントロール」と、生鮮食品を除く消費者物価上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで資金供給の拡大を継続するという「オーバーシュート型コミットメント」が主な柱となっている。日銀が金融政策運営における操作目標をそれまでの「量」から「金利」にシフトした、しかも「量」を完全には捨てていな…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4414字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔日本の貧困〕子供の6人に1人が貧困状態 日本を襲う経済・社会問題に=花岡隼人
〔英国〕独立とEU単独加盟を目指すスコットランドと北アイルランド=酒井元実
〔抗体医薬〕「オプジーボ」値下げと競合薬で追い上げられる小野薬品工業=村上和巳
〔エコノミストリポート〕食のグローバル競争 食品規格の統一目指す国際企業 出遅れた日本はシェア縮小も=氷川珠恵
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 日銀短観12月調査(12月14日) トランプ大統領の影響出るか=上野剛志
  

