〔特集〕息子、娘を守れ!ブラック企業 ハラスメントは不正のサイン モラルダウンという共通点=金子雅臣
         エコノミスト 第94巻 第50号 通巻4479号 2016.12.13
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第50号 通巻4479号(2016.12.13) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1716字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (331kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 40頁目 | 
同じ職場で働く者に対して、強い立場を利用して精神的・身体的苦痛を与えるパワハラ、性的嫌がらせを行うセクハラ、言葉や態度によって精神的な暴力を振るうモラハラが後を絶たない。非正規雇用や女性従業員が増加していることも、職務上の地位を利用した差別的な行動を助長させている。 ハラスメントが多いことは、企業内の士気やモラルが低下している証拠である。パワハラやセクハラは、モラルダウンした職場に咲く「あだ花」…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1716字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕息子、娘を守れ!ブラック企業 本質見誤ればもっと働く社会が来る 改革頓挫なら人材の“定額使い放題”に=常見陽平
〔特集〕息子、娘を守れ!ブラック企業 限界に達した日本の職能制度 ブラック是正へ職務給との折衷も=永井隆
〔特集〕息子、娘を守れ!ブラック企業 ヤフーの働き方改革 「週休3日の狙いは、労働生産性アップ」=本間浩輔
〔特集〕息子、娘を守れ!ブラック企業 解雇規制 非正社員を減らす鍵は解雇ルールの透明化=川口大司
〔商社の深層〕/48 三井物産の手腕問われるヘルスケア事業の「買い」=種市房子
  

