〔景気観測〕「貸さない銀行」が“犯人”ではない 利ざや縮小で収益確保にきゅうきゅう=上野泰也
         エコノミスト 第94巻 第49号 通巻4478号 2016.12.6
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第49号 通巻4478号(2016.12.6) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2296字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (334kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 94〜95頁目 | 
銀行など金融機関が企業や個人に貸し出しを行う姿勢が慎重過ぎて不活発であることが、地方を中心に国内景気の回復を妨げている大きな原因ではないかという見方を聞くことがある。 筆者の見るところ、そうした因果関係で日本の低成長を説明しようとするのは無理筋である。むしろ、人口減・少子高齢化の着実な進行というマクロの経済下押し圧力が作用し続ける中で、日本の金融機関は将来像を描くどころか、足元の収益確保にきゅう…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2296字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕穀物 豊作で下落=茅野信行
〔ザ・マーケット〕長期金利 上昇余地試す=押久保直也
〔ネットメディアの視点〕ネットの利点が弱点に 米大統領選で偽ニュースが拡散=土屋直也
〔アートな時間〕映画 アズミ・ハルコは行方不明 無造作に並ぶ物語の断片 あぶり出される閉塞感=勝田友巳
〔アートな時間〕舞台 1万人のゴールド・シアター2016 金色交響曲〜わたしのゆめ、きみのゆめ〜=高橋豊
  

