〔学者に聞け!視点争点〕設備投資弱い理由は潜在成長率の低下=釣雅雄
         エコノミスト 第94巻 第46号 通巻4475号 2016.11.15
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第46号 通巻4475号(2016.11.15) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2967字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (804kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 54〜55頁目 | 
◇投資収益率の低下でIS─LM分析できず 日銀が“異次元緩和”と呼ばれる大胆な金融緩和政策に乗り出して3年半が過ぎた。大胆な金融緩和の狙いの一つは設備投資の喚起だが、内閣府が発表するGDP(国内総生産)統計を見ても民間企業の設備投資は盛り上がりに乏しい。こうした設備投資の弱さを主因に、今年4〜6月期の実質GDP成長率は前期比年率0・7%と勢いに欠ける。これほど強力な金融緩和を実施し、低金利が実現…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2967字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔海外企業を買う〕/116 ユナイテッド・テクノロジーズ エレベーターと航空機エンジン=児玉万里子
〔ワイドインタビュー問答有用〕/620 エネルギー自治の開拓者=佐藤弥右衛門・会津電力社長
〔言言語語〕〜10/30
〔編集後記〕後藤逸郎/金山隆一
〔書評〕『ザ・会社改造 340人からグローバル1万人企業へ』 評者・楠木建
  

