〔日本人のための第一次世界大戦史〕/59 戦車の登場=板谷敏彦
         エコノミスト 第94巻 第35号 通巻4464号 2016.8.30
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第35号 通巻4464号(2016.8.30) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3137字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (558kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 46〜47頁目 | 
狙い定めた敵の機関銃を前に、生身の兵士の集団突撃は自殺行為である。塹壕(ざんごう)戦となった第一次世界大戦では、一斉突撃攻撃のたびに無為に多くの死傷者を出すことになった。 このため攻撃側に対して守備側が圧倒的に有利となり、戦線は膠着(こうちゃく)状態に入った。この対策として考えられた新兵器が戦車である。 戦車は1916年から少しずつ使用され始めたが、敵の砲撃の前にはもろく、故障も多く、荒地での走…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3137字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔台湾〕台湾実効支配の島は「岩」 強まる日米への不信感=本田善彦
〔アディオスジャパン〕第16回 先進国への狼煙TOKYO1964/6=真山仁
〔ワイドインタビュー問答有用〕/609 田舎のパン屋の『資本論』=渡辺格・「タルマーリー」店主
〔学者に聞け!視点争点〕預金の魅力低下が銀行経営を脅かす=長田健
〔言言語語〕〜8/14
  

