〔書評〕歴史書の棚 『論語』のユーモアとミステリーを読み解く=加藤徹
         エコノミスト 第94巻 第18号 通巻4447号 2016.4.26
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第18号 通巻4447号(2016.4.26) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全951字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (235kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 | 
影山輝國『「論語」と孔子の生涯』(中央公論新社・中公叢書、1900円)は、面白い本だ。 本書の前半は『論語』をめぐる書誌学的な解説、後半は孔子の生涯と学問についての紹介である。文章は平明で、入門者にも読みやすい。内容は近年の研究成果を踏まえており、専門家にも読みごたえがある。 随所に挿入してあるコラムも面白い。『論語』の「集注」はシッチュウ、「集解」はシッカイと読む。なぜか。その理由を解説したコ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全951字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕話題の本 『左遷論』他
〔書評〕読書日記 文系学部受難で際立つ佐藤優氏の学生時代=米本昌平
〔書評〕永江朗の出版業界事情 快進撃!「dマガジン」は雑誌を変えるか
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. 銀行委で1年ぶり人事承認 政府と議会が落としどころ模索=安井真紀
〔WORLD・WATCH〕チャイナウオッチ ゾンビ淘汰とイノベーション 「有効な供給」生み出せるか=真家陽一
  

