〔特集〕投資が恐い人の資産防衛大綱 非課税枠が拡大! 中リスクの株式ETF最適 NISAの本当の使い方=安間伸
         エコノミスト 第94巻 第6号 通巻4435号 2016.2.9
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第6号 通巻4435号(2016.2.9) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2587字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (497kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 | 
少額投資非課税制度のNISAが今年1月から、年間100万円だった非課税枠が120万円に拡大された。また、今年4月からは19歳までの未成年者を対象に年間80万円までが非課税となるジュニアNISAも始まる。上場株式や投資信託の売却益や配当金、分配金が、NISAの枠内の投資であれば非課税となるのは確かに大きなメリットだ。しかし、NISAには損失が出た場合、他の金融商品と損益通算できず、損失を翌年以降に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2587字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕投資が恐い人の資産防衛大綱 プラスアルファの味付けに リターンの安定性で選ぶアクティブファンドはコレだ!=篠田尚子
〔特集〕投資が恐い人の資産防衛大綱 “コスト”を抑制 公社債が損益通算可能に 税制の特徴をフル活用=鈴木暁子
〔特集〕投資が恐い人の資産防衛大綱 増加を続けるNISA口座 使い切れない個人も多数=編集部
〔特集〕投資が恐い人の資産防衛大綱 徹底シミュレーション 退職後に本当に必要なおカネの額=野尻哲史
〔北朝鮮〕「水爆実験」は金正恩の見え 制裁の鍵は中国石油パイプライン=西村金一
  

