〔グラフは語る〕/33 人口動態が示す中国経済の黄昏=市岡繁男
エコノミスト 第93巻 第30号 通巻4407号 2015.7.28
掲載誌 | エコノミスト 第93巻 第30号 通巻4407号(2015.7.28) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全538字) |
形式 | PDFファイル形式 (310kb) |
雑誌掲載位置 | 96頁目 |
1990年の日本株や2008年前後の欧米株の動きには共通点がある。どちらも「逆依存人口比率」が頂点に達する前後で、株価が暴落していることだ。 同比率は15〜64歳の生産年齢人口を、15歳未満と65歳以上の依存人口で割ったもので、1人の被扶養者を何人の働き手が支えているかを示す。この比率が高いほど社会全体の負担は軽減され、経済は発展するが、ピーク後は債務が膨らみ経済活動が鈍化する。株価はこうした変…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全538字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。