〔特集〕キーワードで知る経済リスク 格差 ピケティが示す資本主義の限界 無策なら日本も格差は拡大=水野和夫
エコノミスト 第93巻 第11号 通巻4388号 2015.3.17
| 掲載誌 | エコノミスト 第93巻 第11号 通巻4388号(2015.3.17) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3111字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (504kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
◇課題への挑戦(1) フランスの経済学者トマ・ピケティ氏の『21世紀の資本』(みすず書房)が世界的なブームとなっている。その理由は「誰にとっても能力や働きに応じて所得や資産が決まる」はずの「近代社会」が、そもそも存在していたのかどうか、根源的な問いを投げかけているためだ。 ピケティ氏は約15年をかけ相続申告書など税務データから各国の資本と所得の比率を計算。資本がどこから生じたのかを明らかにした。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3111字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕キーワードで知る経済リスク 最高値 外国人投資家が支える日本株 円安トレンド転換で急落も=井出真吾
〔特集〕キーワードで知る経済リスク 長期停滞 低下する先進国の潜在成長率 市場メカニズムの有効性問われる=黒瀬浩一
〔特集〕キーワードで知る経済リスク 日本国債暴落 異次元緩和を抜け出せない日銀 市場から買い手がいなくなる=小幡績
〔特集〕キーワードで知る経済リスク サイバーテロ 民間企業から軍隊まで標的に あまりにお粗末なセキュリティー対策=山崎文明
〔特集〕キーワードで知る経済リスク 中国減速 高成長から「新常態」移行を模索 ガラス細工の政策運営の難しさ=金森俊樹


