〔特集〕世界史に学ぶ経済 PART2 これが世界史を変えた オリンピック 冬季開催に反対したスキーの本場、北欧諸国=真田久
エコノミスト 第92巻 第9号 通巻4331号 2014.2.25
掲載誌 | エコノミスト 第92巻 第9号 通巻4331号(2014.2.25) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全1554字) |
形式 | PDFファイル形式 (275kb) |
雑誌掲載位置 | 88頁目 |
かつて冬のスポーツは夏季オリンピック競技大会の一部として行われていた。冬季大会として独立したのは1924年、シャモニー(フランス)大会からだ。冬季五輪はスキー種目の本場である北欧諸国と、他の欧州諸国との対立を乗り越えて生まれた。 五輪で最初に冬季種目が行われたのは、近代五輪の開始から12年後、1908年のロンドン大会だった。男女のフィギュアスケート4種目が行われた。スケートは古代五輪にはない種目…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1554字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。