〔グローバルマネー〕テーパリングで覚める新興国の“夢”
エコノミスト 第92巻 第7号 通巻4328号 2014.2.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第92巻 第7号 通巻4328号(2014.2.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1136字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (247kb) |
| 雑誌掲載位置 | 17頁目 |
米連邦準備制度理事会(FRB)が昨年5月、量的緩和(QE)のために毎月購入している国債の額を漸減させる、いわゆる「テーパリング」の方針を示した際、夏にかけて新興国から投資資金が引き揚げられ、いくつかの通貨が大きく減価したのは記憶に新しい。そのFRBが昨年12月、実際にテーパリングを決定したことで、年明け以降の市場では新興国の脆弱(ぜいじゃく)性に再度注目が集まっている。 当面の注目はアルゼンチン…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1136字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕米ファンド、サーベラス “日本撤退”の出口が視野に
〔ひと&こと〕GM初の女性CEO誕生 日系メーカーでの登用は?
〔特集〕円安異変 バーナンキの置き土産 新興国通貨急落に翻弄される円=秋本裕子
〔特集〕円安異変 有力ストラテジストによる2014年の為替見通し
〔特集〕円安異変 投機の動き 円急騰劇の背景にヘッジファンド ポジション巻き戻しが相場動かす=池田雄之輔


