〔変化する社会・経済〕/43 日本の深海資源 日本は資源大国になれるか?=須藤繁
         エコノミスト別冊 第92巻 第6号 通巻4328号 2014.2.10
        
        | 掲載誌 | エコノミスト別冊 第92巻 第6号 通巻4328号(2014.2.10) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1553字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (873kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 86〜87頁目 | 
日本の国土面積は、約38万平方キロで世界第62位であるが、領海・排他的経済水域(EEZ)を含めると約447万平方キロで世界第6位になる(図1)。またプレートテクトニクス的には、約1億年前に太平洋東部で生まれた太平洋プレートと北米プレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレートの境界部に位置し、太平洋プレートが、ベーリング海・オホーツク海から北海道に連なる北米プレートに衝突し、斜め下40 〜50…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1553字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔海外の動向〕/41 核開発協議 イランのブレイクアウトをひとまず回避=一政祐行
〔変化する社会・経済〕/42 燃料取り出し 余震が続く中、予断を許さない1年間=鳥井真平
〔変化する社会・経済〕/44 スマホ決済 いつでもどこでもクレジットカード決済=吉澤亨史
〔変化する社会・経済〕/45 NISA メリット、デメリットと活用のヒント=大山弘子
〔変化する社会・経済〕/46 CO2削減 COP19で大幅後退した温室効果ガス削減目標=生田孝史
  

