〔特集〕東電解体 東電の破綻処理は不可避 原発政策の一大転換点=古賀茂明
エコノミスト 第91巻 第52号 通巻4317号 2013.11.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第52号 通巻4317号(2013.11.26) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全3256字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1124kb) |
| 雑誌掲載位置 | 92〜95頁目 |
原発問題を巡って日本は今、大きな岐路にある。実質的に破綻状態の東京電力は、11月中にも示す総合特別事業計画の見直し作業を続けている。原子力規制委員会も東電柏崎刈羽原発6、7号機の安全審査を始める。しかし、これらは東電の破綻を回避する延命策でしかなく、復興はさらに遅れるだろう。今こそ東電の破綻処理を正面から議論すべき時だ。 実はすでに一部の電力会社経営陣は、脱原発もやむなしという考えに傾いている。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全3256字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔メキシコ経済〕QE縮小で浮かび上がるテキーラ・ショックの幻影=西川珠子
〔電子マネー〕ケニア発の送金マネー「Mペサ」 利用者のニーズつかみ成長=岡田仁志
〔特集〕東電解体 銀行震撼 1.9兆円の緊急融資の憂鬱 銀行を悩ます東電の巨大リスク=小野展克
〔特集〕東電解体 発電資産の売却以外に道はない 東電生き残りと業界再編=橘川武郎
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 10月米中古住宅販売戸数(11月20日) 金利上昇の影響で減速持続か=土肥原晋


