〔書評〕歴史書の棚 京都・龍安寺石庭の製作時期を推理する=今谷明
エコノミスト 第91巻 第52号 通巻4317号 2013.11.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第52号 通巻4317号(2013.11.26) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全935字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (259kb) |
| 雑誌掲載位置 | 64頁目 |
今回は、いささか趣向を変えて前近代における日本の庭園史を取り上げたい。近年は考古学上の庭園発掘も相次ぎ、奈良・興福寺の古庭園など奈良・平安初期にさかのぼる庭の復原も知られている。 重森千青(ちさを)著『日本の10大庭園 何を見ればいいのか』(祥伝社新書、861円)は、古墳時代以来の日本庭園史の流れを、誠に分かりやすく解説し、かつ中世禅院で発達した枯山(かれさん)水(すい)や池泉(ちせん)庭園の遺…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全935字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕話題の本 『どん底から這い上がった起業家列伝』他
〔書評〕読書日記 ドラマ「相棒」の脚本家が書いたミステリーを読む=林家正蔵
〔書評〕永江朗の出版業界事情 予算確保に苦労する公共図書館
〔アートな時間〕映画 ペコロスの母に会いに行く 逆境にも決して負けない昭和の女たちの逞しさ=寺脇研
〔アートな時間〕クラシック ジャン=ギアン・ケラス 無伴奏チェロリサイタル=梅津時比古


