〔特集〕勝ち抜くための経済学 言葉がわからん編 知ってるようで知らない Q 「限界」は「ギリギリ」のことじゃないの=永野護
エコノミスト 第91巻 第48号 通巻4313号 2013.10.29
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第48号 通巻4313号(2013.10.29) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全962字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (304kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80〜81頁目 |
一般社会で「限界」というと、「もうこれ以上はできない、限界だよ」などと、能力や制限がいっぱいであること、ギリギリ、limitの意味で使われることがほとんどだ。しかし、経済学で用いられる「限界」は、marginalの訳語で、「境界の」「縁の」「追加的な」という意味だ。ある境界(時点)から何かを追加的に1単位増やしたときに、どうなるかを示すのに使われる用語である。 要するに「差分」と考えればよい。た…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全962字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕勝ち抜くための経済学 言葉がわからん編 Q ミクロ経済学とマクロ経済学の違いは=若田部昌澄
〔特集〕勝ち抜くための経済学 言葉がわからん編 Q 「囚人のジレンマ」「合成の誤謬」とは=小島寛之
〔特集〕勝ち抜くための経済学 言葉がわからん編 知ってるようで知らない Q 「長期」と「短期」の境目は=永野護
〔特集〕勝ち抜くための経済学 言葉がわからん編 知ってるようで知らない Q 経済学で「信用」とは=永野護
〔特集〕勝ち抜くための経済学 ノーベル経済学賞の歴史 時代を反映して揺れ動く 精緻な科学から現実・実用重視に=山崎好裕


