〔書評〕『伝統産地の経営学 陶磁器産地の協働の仕組みと企業家活動』 評者・加護野忠男
エコノミスト 第91巻 第48号 通巻4313号 2013.10.29
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第48号 通巻4313号(2013.10.29) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1223字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (682kb) |
| 雑誌掲載位置 | 60〜61頁目 |
◇山田幸三著(上智大学経済学部教授) 有斐閣 2205円 ◇陶磁器産地の繁栄支える“不文律”を解読 日本の各地には産地と呼ばれる産業集積がある。そのほとんどは、中小企業や零細企業から構成される。日本の産地の多くは東アジアなどの発展途上国との厳しい国際競争にさらされており、深刻な状況にある産地も少なくない。産地のなかに伝統産地と呼ばれる古い産地がある。太平洋戦争開戦前夜に伝統産地の記録を残した柳宗…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1223字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔言言語語〕〜10/13
〔編集後記〕望月麻紀/大堀達也/編集長・横田恵美
〔書評〕『キレイゴトぬきの農業論』 評者・原田泰
〔書評〕話題の本 『北朝鮮ではなぜ軍事クーデターが起きないのか?』他
〔書評〕読書日記 何度でも読みたくなる『思考の整理学』=林家正蔵


