〔特集〕宗教と経済2013 過激なイスラム主義の台頭 人々のイスラム教信仰と政治的イスラム主義の間には乖離=塩尻和子
エコノミスト 第91巻 第47号 通巻4312号 2013.10.22
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第47号 通巻4312号(2013.10.22) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3094字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (684kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
2011年は北アフリカから中東一帯にかけて、市民を中心とする社会変革が広がる年となった。チュニジアでは1月14日に23年間君臨したベンアリ大統領が国外へ脱出、2月11日にはエジプトでムバラク大統領が辞任し、30年間にわたった独裁政権が崩壊した。その余波を受けて、2月15日にはリビアの東部都市ベンガジで反体制デモが拡大し、10月20日にはリビアを42年にわたって支配した特異な独裁者カダフィ大佐が殺…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3094字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕宗教と経済2013 ローマ・カトリック教会 南米出身の教皇誕生は何を意味するのか=新免光比呂
〔特集〕宗教と経済2013 日本人の労働観 キリスト教では罰、神道では神事 日本人が労働好きな理由=ひろさちや
〔特集〕宗教と経済2013 イスラム金融 金融の暴走を止める仕組みを内包 国際金融も理念を見直すべき=糠谷英輝
〔特集〕宗教と経済2013 ユダヤ教 ユダヤ人の経済的成功の要因は富の追求衝動を認める教え=佐藤唯行
〔特集〕宗教と経済2013 中国の国家発展と宗教 中国の政教一元化の源流 天子が宗教・思想の上に君臨=保坂俊司


