〔金融教育〕高まる金融教育の重要性 国家が取り組むべき課題に=淺野忠克
エコノミスト 第91巻 第45号 通巻4310号 2013.10.15
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第45号 通巻4310号(2013.10.15) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3021字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (364kb) |
| 雑誌掲載位置 | 82〜83頁目 |
2008年に米国で、サブプライムローン問題をきっかけに起こったリーマン・ショックや、10年以降に顕在化したギリシャの財政悪化とそれに端を発したユーロ危機は、いずれも個人の実物資産と金融資産の喪失を招いたことは私たちの記憶に新しい。米国とヨーロッパで発生したこの問題は、家計資産のリスク管理の重要性を際立たせる出来事であった。 米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は4月4日、オハイオ州のデ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3021字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔東奔政走〕橋下維新の敗北とメルケル首相の勝利 二つの選挙に映る安倍首相の立ち位置=小松浩
〔ロケット開発〕イプシロン打ち上げ成功 機動的な運用目指し日本が独自開発=杉山勝彦
〔トルコ〕オリンピック逃すも成長は順調 資源と空港の二つのハブ戦略=孕石健次
〔エコノミストリポート〕雇用 二極化加速は、社会の不安定化へ 世界で進む「中間層」の消失 多様な正社員化への…=太田聰一
〔特集〕爆走LINEの落とし穴 LINEは世界で3番手 「メッセージ」の次を巡る戦い=谷口健


