〔書評〕海外出版事情 中国 余華7年ぶりの新作、社会の醜悪さ暴く=辻康吾
エコノミスト 第91巻 第37号 通巻4302号 2013.8.27
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第37号 通巻4302号(2013.8.27) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全946字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (280kb) |
| 雑誌掲載位置 | 58頁目 |
『活(い)きる』(角川書店、2002年)、『兄弟』(文藝春秋、08年)などの作品で日本でも知られる余華(ユイホア)(1960年生まれ)が7年ぶりに新作『第七天』を発表した。余華は中国国内ではノーベル文学賞は莫言(モーイェン)でなく余華に与えられるべきだったと言われるほどの人気作家である。 今度の物語は、不幸な男が死にゾンビとなって7日間、現世を歩き回るというフィクションで、その中で中国の社会問題を…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全946字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕読書日記 女子会延長戦で学んだ「ありもの」で生きる=中江有里
〔書評〕歴史書の棚 英国官僚の日記に見る体制転換期のおびえ=本村凌二
〔アートな時間〕映画 謎解きはディナーのあとで “ナマもの”の娯楽映画 今風を体現した影のヒーロー=勝田友巳
〔アートな時間〕舞台 九月大歌舞伎 悪事の限り尽くす富の市に松本幸四郎が初挑戦=小玉祥子
〔名門高校の校風と人脈〕/57 灘高校(私立・神戸市東灘区)/下=猪熊建夫


