〔温経知世〕/94 内田義彦=山田鋭夫
エコノミスト 第91巻 第37号 通巻4302号 2013.8.27
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第37号 通巻4302号(2013.8.27) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2851字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (827kb) |
| 雑誌掲載位置 | 50〜51頁目 |
◇経済学と人間、市民社会の理想の姿 ◇社会科学とは、市民との対話の中で創造されなければならない「ぼくが経済学の世界にはいっているとき、ぼくの眼に人間はきえ、そして、ぼくが人間と接触しているとき、ぼくは自分が経済学者ではなくなっているということに気づいた」。 敗戦後の混乱と希望のなか、内田義彦を一躍有名にした名著『経済学の生誕』(1953年、未来社)のあとがきの一節である。この本はアダム・スミスの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2851字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ワイドインタビュー問答有用〕/461 手編みニットで復興目指す=元ブータン政府首相フェロー・御手洗瑞子
〔学者に聞け!視点争点〕日本は設備投資では成長できない=小幡績
〔言言語語〕〜8/4
〔編集後記〕望月麻紀/花谷美枝/編集長・横田恵美
〔書評〕『パズル理論 意思決定にみるジグソーパズル型と知恵の輪型』 評者・加護野忠男


