〔特集〕マネー大逆流 出口と中国 国際金融裏読み 米国の出口と中国を支える驚愕の日本官民ファンド構想=南喜多雄+編集部
エコノミスト 第91巻 第31号 通巻4296号 2013.7.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第31号 通巻4296号(2013.7.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3075字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (355kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
日銀による異次元緩和は、本来は日本のデフレ脱却策とされているが、実は米国の量的緩和(QE)の縮小・停止という出口戦略とセットで考えられたものだ。つまり、米連邦準備制度理事会(FRB)が出口プランを進めれば、当然米国の長期金利は上昇(債券価格は下落)する。それは米国の金融機関にとっても、米国債を大量保有する日本の金融機関にとっても負担になる。だから米国が混乱なく出口に進めるように、日銀が大規模緩和…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3075字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕マネー大逆流 出口と中国 真相解説(1)中国金利ショック 理財商品に走った銀行に妥協を拒んだ人民銀行=西胤智
〔特集〕マネー大逆流 出口と中国 真相解説(2)米QE3縮小 唐突な発言で市場は混乱 驕りがみえたバーナンキ会見=小野亮
〔特集〕マネー大逆流 出口と中国 日経平均は1万5000円を超えるか?=芳賀沼千里/菊池真
〔特集〕マネー大逆流 出口と中国 一変した新興国資金動向 大幅に資金が流出した国は…=飯田美奈子
〔特集〕マネー大逆流 出口と中国 売られた新興国資産 経常赤字国の通貨を直撃 新興国から逆流したドルと円=棚瀬順哉


