〔特集〕マネー大逆流 出口と中国 真相解説(1)中国金利ショック 理財商品に走った銀行に妥協を拒んだ人民銀行=西胤智
エコノミスト 第91巻 第31号 通巻4296号 2013.7.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第31号 通巻4296号(2013.7.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2729字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (472kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26〜27頁目 |
中国の短期金利(上海銀行間取引金利=SHIBOR=翌日物)が6月8日に9・6%に急上昇、更に6月20日には13・4%まで急上昇した。まさに市場は凍り付いた。上海総合株価指数は暴落し、米ダウ工業株30種平均など世界の株価下落にまで波及した。その後、中国人民銀行(中央銀行)が市場に資金を供給し、現在は安定しているが、世界の投資家の目には改めて中国リスクが浮かび上がった。この短期金利急上昇はなぜ起きた…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2729字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕マネー大逆流 出口と中国 緩和麻薬に警鐘鳴らしていた グリーンスパン「根拠なき熱狂」=小田切尚登
〔特集〕マネー大逆流 出口と中国 転換点を迎えた市場 長引く低金利が作った歪み 過剰流動性相場の難しい出口=黒瀬浩一
〔特集〕マネー大逆流 出口と中国 真相解説(2)米QE3縮小 唐突な発言で市場は混乱 驕りがみえたバーナンキ会見=小野亮
〔特集〕マネー大逆流 出口と中国 国際金融裏読み 米国の出口と中国を支える驚愕の日本官民ファンド構想=南喜多雄+編集部
〔特集〕マネー大逆流 出口と中国 日経平均は1万5000円を超えるか?=芳賀沼千里/菊池真


