〔温経知世〕/88 P・H・ウィクスティード=井上義朗
エコノミスト 第91巻 第30号 通巻4295号 2013.7.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第30号 通巻4295号(2013.7.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2856字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (815kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 |
◇ロビンズに先立つ最適配分論の着想 ◇経済学の本質は生活の中に貧しい労働者に目を向けた いわゆる近代経済学の主題とは何かと聞かれたら、まずは「限られた資源の最適な配分方法を研究すること」と答えるのが常識である。そしてこれがL・ロビンズの『経済学の本質と意義』(1932年)に由来することもよく知られている。事実、ロビンズはそのように書いており、この本によって近代経済学の方向性が定まったこともまた、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2856字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ワイドインタビュー問答有用〕/455 中小企業風アーティスト=土佐信道「明和電機代表取締役社長」
〔学者に聞け!視点争点〕ゼロ金利下での消費増税は延期を=矢野浩一
〔言言語語〕〜6/23
〔編集後記〕濱條元保/谷口健/編集長・横田恵美
〔書評〕『「幸せ」の経済学』 評者・浜矩子


