〔特集〕バブルの研究 中国の研究 日本のバブルの教訓を政策に生かしている中国=田代秀敏
エコノミスト 第91巻 第28号 通巻4293号 2013.6.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第28号 通巻4293号(2013.6.25) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2981字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (525kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36〜37頁目 |
1990年代における中国の日本バブル研究を集大成したのが、羅津『日本金融的繁栄、危機与変革』(中国金融出版社、2000年)である。2000年代後半に入って中国で株式や不動産などの資産バブルが生じると、再び日本のバブルが研究されるようになった。学者、官僚、ジャーナリストなどによる日本語文献が幅広く狩猟され、その中には、現在の日本銀行総裁である黒田東彦氏が00年代前半に著したものも含まれる。その調査…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2981字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕バブルの研究 バブルの歴史 戦争が生んだ投資家層から熱狂なきバブルの時代へ=板谷敏彦
〔特集〕バブルの研究 米国 大恐慌と日本のバブル崩壊に学んだバーナンキ議長の金融政策=片岡剛士
〔特集〕バブルの研究 日本国債 CDS市場が意識しはじめた国債バブルの「時限爆弾」=河村小百合
〔特集〕バブルの研究 不動産 不動産バブル発生の3点セット=関大介
〔特集〕バブルの研究 先行する日本 欧米先進国もバブル崩壊後デフレに陥る=水野和夫


