〔特別寄稿〕日銀「異次元緩和」の真意 2%の物価目標を2年で達成させるための道筋=白井さゆり
エコノミスト 第91巻 第24号 通巻4289号 2013.6.4
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第24号 通巻4289号(2013.6.4) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4688字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (487kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80〜82頁目 |
日本銀行は4月4日、新しい金融政策「量的・質的金融緩和」を打ち出し、新たなスタートを切った。本稿では、その決定に至る考え方や国内外から数多く寄せられた疑問に対する私なりの回答を述べたい。 ◇「包括緩和」とは何だったのか まず、それ以前に採用していた「包括的な金融緩和政策(包括緩和)」について振り返る。 金融緩和政策は名目短期金利の引き下げによって実施するのが一般的だが、金利がゼロ%近傍に到達し、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4688字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 “脱”緊縮財政に動き出すEU 「高失業率を招く」と軌道修正=増谷栄一
〔東奔政走〕安倍首相は「持論」を封印 経済前面に打ち出し参院選へ=小菅洋人
〔次期FRB議長レース〕続投望まぬバーナンキ議長 イエレン氏昇格で女性議長誕生か=中岡望
〔エコノミストリポート〕貿易収支激変 消費構造変化という“不都合な真実” 巨額の貿易赤字はもう止まらない=山本大介
〔日本経済の再生に向けて〕週刊エコノミスト創刊90周年&日本取引所グループ発足 記念シンポジウム


