〔北極海航路〕インパクト大きい北極海航路 急がれるインフラ整備=鳥海重喜
エコノミスト 第91巻 第22号 通巻4287号 2013.5.21
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第22号 通巻4287号(2013.5.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3134字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (382kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜79頁目 |
北極海航路は、氷で閉ざされた海域であったため、数年前までは一般の商船が通航することはほとんどなかった。ところが、地球温暖化の影響により海氷が縮小し、夏季には砕氷船のサポートが必要なものの、一般の商船の通行が増えてきている。実際、2010年には4隻、11年には34隻、12年には46隻の商船が北極海航路を通航した。最近では、12年12月に、ロシア政府系天然ガス独占企業ガスプロムが北極海航路を利用して…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3134字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔対論〕原発規制と活断層 活断層は「40万年前以降」で一本化を 新規制に則った審査の徹底が必要=渡辺満久
〔ブラジル〕ブラジル経済失速 再浮上へ成長モデル転換急務=孕石健次
〔グーグル〕急成長のアジアを狙うグーグル 壁は中国市場開拓と現地企業=谷口健
〔エコノミストリポート〕2011年夏の悪夢再来か 債務上限引き上げを阻む米国の選挙区事情=安井明彦
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 1〜3月期GDP速報値(5月16日) 消費主導の高成長=斎藤太郎


