〔特集〕中国の破壊力 第2部 高成長志向の地方政府 要注意の投資ブーム再燃と目標ありきの賃上げ=齋藤尚登
エコノミスト 第91巻 第13号 通巻4278号 2013.3.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第13号 通巻4278号(2013.3.26) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1405字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (459kb) |
| 雑誌掲載位置 | 95頁目 |
3月5日に開幕した全国人民代表大会(全人代、国会に相当)では、温家宝氏が首相として最後の政府活動報告を行い、2013年の実質GDP成長率目標は前年と同じ7・5%に設定された。中央政府は投資偏重の是正や産業構造の高度化、省エネ・環境保護の強化に重点を置き、持続可能で健全な経済成長を目指す。しかし、地方政府の思惑は異なる。13年の地方政府の実質経済成長率目標は、中部では10%以上、西部では11%以上…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1405字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔韓国〕クネノミクスを読む 韓国経済の実像 円安に喘ぐ韓国 日本も一蓮托生=嚴在漢
〔特集〕中国の破壊力 第2部 全人代後の中国の景気と経済 8%台達成確実も難題山積 3大改革で成長の質を転換へ=李雪連
〔特集〕中国の破壊力 第2部 不動産神話は続く 住宅価格抑制策を導入も、資金流入は止まらない=西胤智
〔特集〕中国の破壊力 第2部 庶民に燻る不満 年間20万件と暴動多発も、つながりに欠ける民衆パワー=北村豊
〔特集〕中国の破壊力 第2部 楽観は禁物 深刻な4兆元対策の後遺症 中国の高度成長は終わった=津上俊哉


