〔特集〕中国の破壊力 第2部 楽観は禁物 深刻な4兆元対策の後遺症 中国の高度成長は終わった=津上俊哉
エコノミスト 第91巻 第13号 通巻4278号 2013.3.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第13号 通巻4278号(2013.3.26) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3108字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (543kb) |
| 雑誌掲載位置 | 98〜99頁目 |
全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で国家主席に習近平総書記、首相に李克強副首相がそれぞれ選出され、胡錦濤国家主席、温家宝首相の胡・温政権は幕を閉じた。振り返ると、同政権の過去10年における経済政策は「功は大だが罪も大」だったと言える。 胡錦濤氏が政権を引き継いだ2002年時点で12兆元弱に過ぎなかった国内総生産(GDP)は、12年に51兆9322億元と4倍以上に増え、世界第2位の経済大国にな…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3108字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕中国の破壊力 第2部 不動産神話は続く 住宅価格抑制策を導入も、資金流入は止まらない=西胤智
〔特集〕中国の破壊力 第2部 庶民に燻る不満 年間20万件と暴動多発も、つながりに欠ける民衆パワー=北村豊
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 米FOMC(3月19、20日) 市場の関心は出口戦略の行方=土肥原晋
〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 1ドル=95円なら「鉄が浮く」=三宅一弘
〔ザ・マーケット〕NY市場 マネーゲーム的な株価上昇=片岡正史


