〔特集〕賃金を上げろ デフレ脱却には非正規の雇用条件改善も必要=樋口美雄
エコノミスト 第91巻 第12号 通巻4277号 2013.3.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第12号 通巻4277号(2013.3.19) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1809字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (212kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36頁目 |
2013年春季労使交渉(春闘)は例年以上の注目を集めている。デフレ脱却を掲げる政府は、法人税減税により雇用の拡大や給与の引き上げを後押ししようとしている。バブル崩壊直後の1990年代当初は年5%を超える賃上げが実施されていたが、その後、賃上げ率は急激に低下し、2000年以降は2%前後に低下している。要因別に見ると、定期昇給による賃上げは2%前後で変わっていないが、ベースアップによる賃上げは大きく…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1809字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕賃金を上げろ 「賃金の下方硬直性」は崩れている 日本は雇用と引き換えに賃下げを受け入れてきた=黒田祥子
〔特集〕賃金を上げろ 国際競争と労働力 成長なくして賃金の持続的上昇はない=宮川努
〔原発〕新安全基準 福島の教訓を生かしていない 再稼働ありきは危険だ=井野博満
〔エコノミストリポート〕シェール革命 天然ガスと株価 シェール革命で日本株は上昇へ 米経済復活の恩恵は大きい=藤田勉
〔ワイドインタビュー問答有用〕/440 スペイン出身の知将=ミゲル・ロドリゴ、フットサル日本代表監督


