〔特集〕世界同時株高 「円安=株高」は本当か 世界では「自国通貨高=株高」 金利上昇で「円安=株高」終わる…=門司総一郎
エコノミスト 第91巻 第11号 通巻4276号 2013.3.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第11号 通巻4276号(2013.3.12) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全2840字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (707kb) |
| 雑誌掲載位置 | 41〜43頁目 |
◇世界では「自国通貨高=株高」 金利上昇で「円安=株高」終わることも 昨年11月の衆院解散以降、円は対ドルで大きく下落するとともに、株価は大きく上昇した。このように、ドル・円と日本株が連動して動くことが多いため、日本では「円安=株高」は当然と考えられているが、実はこれは2005年以降のことで、また世界的には「自国通貨高=株高」の方が一般的だ。以下、為替レートと株式市場の関係について解説する。 ◇…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全2840字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕世界同時株高 金融市場を動かす要因(1) シェール革命 2021年に天然ガス純輸出国 米国の長期成長を…=桂畑誠治
〔特集〕世界同時株高 金融市場を動かす要因(2) 欧州危機 当面の危機は一段落したがイタリア、フランスで火種…=大泉陽一
〔図書館〕電子化進む全国の図書館 国会図書館先頭に21世紀型へ=二村健
〔ワイドインタビュー問答有用〕/439 世界の人が集う書店=堀部篤史・恵文社一乗寺店店長
〔学者に聞け!視点争点〕消費税逆進性対策は給付付き税額控除=佐藤主光


