〔特集〕世界同時株高 日本株上昇の裏側 買いの主体はヘッジファンド アベノミクス失敗ならすぐ逃げる=藤戸則弘
エコノミスト 第91巻 第11号 通巻4276号 2013.3.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第11号 通巻4276号(2013.3.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3187字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (470kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜35頁目 |
昨年来の「円安・株高」は、外国人投資家に負うところが大きい。 東証発表の投資主体者別売買動向では、外国人は昨年11月〜今年1月の3カ月間で3兆2752億円の膨大な買い越しだ。これに対して、日本勢は機関投資家、個人投資家ともに総売り越しが続いている。わずかに短期売買を志向する個人(信用)が買い越しているが、個人(現金)と合わせれば、トータルでは個人投資家も売り越しである。 つまり、日本株の上昇は、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3187字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕世界同時株高 米国株式市場 史上最高値目前のNYダウ 金融相場と業績相場が同時に出現=成瀬順也
〔特集〕世界同時株高 新興国市場 期待される市場はBRICsからフィリピン、トルコなど「次の成長国」へ=坂本浩明
〔特集〕世界同時株高 企業業績 円安で1月に相次いだ上方修正 業績回復の確度は高まっている=伊藤桂一
〔特集〕世界同時株高 金融市場を動かす要因(1) シェール革命 2021年に天然ガス純輸出国 米国の長期成長を…=桂畑誠治
〔特集〕世界同時株高 金融市場を動かす要因(2) 欧州危機 当面の危機は一段落したがイタリア、フランスで火種…=大泉陽一


