〔温経知世〕/69 アーヴィング・フィッシャー=宮崎義久
エコノミスト 第91巻 第8号 通巻4273号 2013.2.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第8号 通巻4273号(2013.2.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2828字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (833kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 |
◇恐慌メカニズムの定式化に貢献 ◇貨幣流通速度を速める「スタンプ・スクリップ」を提唱 世界恐慌時代を生きた経済学者フィッシャーが現代に大きな示唆を与えるとしたら、負債や物価水準など9つの要因を主軸として大恐慌のメカニズムを定式化したことであろう。 フィッシャーは1867年2月27日、ニューヨーク州で生まれた。牧師の父を持ち、厳格な家庭のもとに育てられた。1884年、父の母校でもあるイェール大学に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2828字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ワイドインタビュー問答有用〕/436 超難関校の野球論=青木秀憲・開成高校硬式野球部監督
〔学者に聞け!視点争点〕日銀はマネーストックを制御できる=浅田統一郎
〔言言語語〕〜2/3
〔編集後記〕後藤逸郎/大堀達也/編集長・横田恵美
〔書評〕『日本の転機 米中の狭間でどう生き残るか』 評者・森岡孝二


