〔産業界の浮沈〕/36 ネット販売どこまで 楽天とアマゾンが牽引役となって市場拡大=柿尾正之
エコノミスト別冊 第91巻 第6号 通巻4271号 2013.2.11
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第6号 通巻4271号(2013.2.11) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1449字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (416kb) |
| 雑誌掲載位置 | 72〜73頁目 |
小売市場は2001年度の136兆円から11年度の134兆円と、10年の間ほぼ横ばいの状態が続いている。一方、通信販売市場は01年度の2兆4900億円から11年度は5兆900億円と2倍以上の伸びを示しているが、この牽引役がネット販売であることはあきらかである(図1)。ネット販売の成長の下地はネット利用者の増加であるが、日本における牽引役は1997年に創業された楽天市場と00年に日本市場に参入したア…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1449字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔産業界の浮沈〕/34 ビッグデータ 13年以降、データのこんな活用法が進展する=鈴木良介
〔産業界の浮沈〕/35 ソフトバンク 孫社長はスプリントを復活させられるか=石川温
〔産業界の浮沈〕/37 新ネット時代 車や自販機までがネット端末になる時が来る=浅川秀之
〔産業界の浮沈〕/38 電子書籍 本格普及への環境は整いつつあるが=武田まゆみ
〔海外の動向〕/39 マネーの流れ 米国一極集中型から多極型に変化=長谷川克之


