〔特集〕テイラー原則が採用されず金融緩和が世界に波及した
エコノミスト 第86巻 第49号 通巻3985号 2008.9.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第86巻 第49号 通巻3985号(2008.9.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3290字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (298kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26〜27頁目 |
特集 危機の経済学経済学で理解する(1)なぜ世界はインフレなのかテイラー原則が採用されず金融緩和が世界に波及したこうの りゅうたろう河野 龍太郎(BNPパリバ証券チーフエコノミスト) 多くの国でインフレ加速が問題になっている。周知の通り、直接の理由は、世界的なエネルギー・原材料価格の高騰である。だが、その原因は何か。インフレは究極的には貨幣的な現象である。答えはやはり金融政策にある。 物価安定を目…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3290字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕効率性と不安定性を併せ持つ貨幣 時に暴走して混乱に陥〜
〔特集〕経済学再入門に役立つ「必読の7冊」
〔特集〕史上最大のケインズ政策を試みそれに失敗したから
〔特集〕投機は長期の価格を安定させる 原油高騰を抑える働きも
〔特集〕1人当たりGDPが1万ドルになる2014年ごろが目安


