〔特集〕経済学再入門に役立つ「必読の7冊」
エコノミスト 第86巻 第49号 通巻3985号 2008.9.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第86巻 第49号 通巻3985号(2008.9.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2995字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (364kb) |
| 雑誌掲載位置 | 24〜25頁目 |
特集 危機の経済学新書版で学ぶ経済学経済学再入門に役立つ「必読の7冊」経済学を初歩から学ぶのに最適で読みやすい7冊を紹介する。いのうえ よしお井上 義朗(中央大学商学部教授)新書版の本を中心に、経済学の再入門に役立つ特色ある本を7冊紹介してみたい。 まず、伊藤元重『はじめての経済学』(上・下、日経文庫)。現在の経済学全般にわたり、一切の予備知識なしに読み通すことができる。上巻は理論編で、マクロ経済…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2995字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕経済の理解を深める7つのキーワード
〔特集〕効率性と不安定性を併せ持つ貨幣 時に暴走して混乱に陥〜
〔特集〕テイラー原則が採用されず金融緩和が世界に波及した
〔特集〕史上最大のケインズ政策を試みそれに失敗したから
〔特集〕投機は長期の価格を安定させる 原油高騰を抑える働きも


