〔米国 業種別で損得を見ると、「損」が「得」を上回りそう〕
エコノミスト別冊 第86巻 第44号 通巻3980号 2008.8.11
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第86巻 第44号 通巻3980号(2008.8.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1992字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (172kb) |
| 雑誌掲載位置 | 69頁目 |
マネー 穀物 原油米国業種別で損得を見ると、「損」が「得」を上回りそういしまる やすひろ■石丸 康宏三菱東京UFJ銀行経済調査室ニューヨーク駐在シニアエコノミスト原油の上値追いが止まらない。最も代表的な指標、ニューヨーク商業取引所(NYMEX)で売買されている米国産WTI期近物は、2001年末前後の1バレル=20ドル弱から、足元にかけて同150ドル近辺まで上昇。ペースを速めながら、着実に価格水準を…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1992字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔20年の長期にわたり原油価格が上昇しなかった理由〕
〔日本 140ドル続けば過去の石油危機よりも厳しい〕
〔中国 原油急騰で高まるスタグフレーションのリスク〕
〔英国 税収増で忍び笑い漏れるが…−−他〕
〔原油価格の天井は世界経済破綻?〕


