〔特集〕ドル以外の通貨対比では円安がさらに進んでいた
エコノミスト 第85巻 第46号 通巻3914号 2007.9.4
| 掲載誌 | エコノミスト 第85巻 第46号 通巻3914号(2007.9.4) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3070字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (289kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
特集 円高と株乱高下「円高」と騒ぐ前に……ドル以外の通貨対比では円安がさらに進んでいた「プラザ合意(1985年)以来の円安水準」と騒がれたが、円レートを対ドルだけで見るのは時代遅れだ。くまの ひでお熊野 英生(第一生命経済研究所主席エコノミスト) 私たちが「円安」とか「円高」という言葉を使うとき、通常はドル・円レートを念頭に置いている。しかし、この常識はいささか古くなっているのではなかろうか。上昇…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3070字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕リスク資産が分散化した市場で初の流動性供給は奏功する〜
〔特集〕堅調なユーロ経済への影響は限定的
〔特集〕1ドル=115円→110円の円高進行で経常利益を2.〜
〔特集〕過去の経験則に照らせば世界経済は崩れない
〔特集〕これから1年、主要通貨はこう動く


