〔特集〕忍び寄る 「国債バブル」の終えん
エコノミスト 第85巻 第37号 通巻3905号 2007.7.17
| 掲載誌 | エコノミスト 第85巻 第37号 通巻3905号(2007.7.17) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4729字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (898kb) |
| 雑誌掲載位置 | 76〜78頁目 |
国債暴落日本の長期金利(10年物国債利回り)は6月上旬、昨年7月のゼロ金利解除以来の高水準となる2%寸前まで上昇(国債価格は下落)した。米国経済の底堅さから利下げ観測が遠のき、米長期金利が上昇したことに加え、日銀の追加利上げ観測の高まりが押し上げ要因となった。1997年の金融危機以来、長期金利は1%台が常態化しているが、「2%の壁」を一気に突き抜ける国債暴落の可能性が高まっている。(編集部)忍び寄…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4729字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔今夏の個人消費の行方 猛暑予想的中なら前年比8800億円増〜
〔エコノミストリポート〕「失われた10年」をめぐる通説は誤り〜
〔特集〕有力債券アナリスト3氏の予想 年末までの長期金利はこ〜
〔特集〕米国に引きずられた「悪い金利上昇」? 国内景気に重し〜
〔特集〕長期金利上昇の影響 負債の多い中小非製造業を直撃


