〔米国が温暖化で歩み寄った本当の理由〕
エコノミスト 第85巻 第33号 通巻3901号 2007.6.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第85巻 第33号 通巻3901号(2007.6.26) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3371字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (346kb) |
| 雑誌掲載位置 | 38〜39頁目 |
温暖化「ハイリゲンダム」から「洞爺湖」へ米国が温暖化で歩み寄った本当の理由ハイリゲンダム・サミットで、地球温暖化対策が曲がりなりにも合意をみた。頑なだった米国は、なぜ歩み寄ったのか。たまき かずひろ玉置 和宏(毎日新聞社特別顧問)ドイツのバルト海に面した高級保養地ハイリゲンダムで6月6〜8日に開かれたG8サミット(主要国首脳会議)は、メーンテーマの地球温暖化問題に関し、超長期的な枠組みの基本を策定…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3371字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕遺伝子組み換え食品しか食べられなくなる?
〔“人材拠点”上海に根付く日本企業〕
〔なりふり構わぬ覇権強化で米露「エネルギー冷戦」時代へ〕
〔世界の市場で再び強まる「日本特殊論」〕
〔憲法改正問題を参院選で正面から議論せよ〕


