〔特集〕Q&A 食料の基礎知識10項目
エコノミスト 第84巻 第41号 通巻3841号 2006.8.8
| 掲載誌 | エコノミスト 第84巻 第41号 通巻3841号(2006.8.8) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5160字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (136kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜35頁目 |
特集 日本の食料が危ないQ&A 食料の基礎知識10項目食料に関する実態は意外に知られていない。日本と世界の食料の基礎知識をQ&Aでわかりやすく解説する。日本の食料事情を知るQ1 食料自給率とは何か。A1 消費される食料のうち国内生産によって供給されている割合を表す指標である。 日本では一般にはカロリーベースの自給率(供給熱量総合食料自給率)が使われている。その算出の際、畜産物については飼料まで遡っ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5160字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕「食料危機」を材料に注目される株
〔特集〕BRICsが世界の食料を食い尽くす
〔特集〕深刻な中国の水の「不足」と「汚染」
〔特集〕米国産牛肉輸入再開「政治決定」の不安
〔特集〕需給は逼迫−−「すぐそこにある」価格高騰


