
〔特集〕食料自給率70%、野菜なら82% 日本の農業はそんな〜
エコノミスト 第83巻 第27号 通巻3756号 2005.5.17
掲載誌 | エコノミスト 第83巻 第27号 通巻3756号(2005.5.17) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全1342字) |
形式 | PDFファイル形式 (38kb) |
雑誌掲載位置 | 94頁目 |
特集 統計のワナ 数字のウソ食料自給率食料自給率70%、野菜なら82%日本の農業はそんなに強かったか?やぐち よしお矢口 芳生(東京農工大学大学院教授) 食料自給率は「国内生産÷国内消費×100」で算出されるが、実際には、熱量(カロリー)ベースや金額ベースで表す「総合食料自給率」、重量ベースで表す(穀物、主食用穀物、芋、豆、野菜などの)「品目別自給率」の2種類がある。 熱量ベースでの総合食料自給率…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1342字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。