溝口財務官「記録的介入」のウラを読む
エコノミスト 第81巻 第55号 通巻3650号 2003.11.4
| 掲載誌 | エコノミスト 第81巻 第55号 通巻3650号(2003.11.4) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4109字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (40kb) |
| 雑誌掲載位置 | 79〜81頁目 |
マネー大乱溝口財務官「記録的介入」のウラを読む今年に入ってから9月までの円売り介入額は13兆円余りに上る。その背景には、円安による輸出主導の景気回復の狙いがある。うえの やすなり上野 泰也(みずほ証券チーフマーケットエコノミスト) 10月上中旬の外為市場で、円相場は1ドル=108円台をつけた。これは2000年11月以来の円高水準である。9月20日にドバイで開催されたG7(先進7カ国財務相・中央銀行…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4109字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔インサイド〕金融庁が狙う「福島銀・大東銀再編」〜−−他
ブッシュ新通貨戦略の危ない賭け
〔特集〕「中高年」から「女性・派遣」へ 雇用形態は〜
〔特集〕3年間で5兆7000億円減 人件費の軽減は〜
〔特集〕団塊の「消費パワー」は永遠か 楽観−−他


