〔政流観測〕漁夫の利を得てきた自民党〜
エコノミスト 第81巻 第55号 通巻3650号 2003.11.4
| 掲載誌 | エコノミスト 第81巻 第55号 通巻3650号(2003.11.4) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2687字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (52kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36〜37頁目 |
中村啓三の政流観測漁夫の利を得てきた自民党「政権選択選挙」で変われるか小選挙区制反対の連立政権発足 10年前、7党派が連立して発足した細川護熙政権が最初に取り組んだのは、公職選挙法と政治資金規正法の改正、それに政党助成制度の導入を含む政治改革だった。というより、他に共通して取り組める課題がなかったといっていい。 長い間、野党の立場にあった社会党は、日米安保条約も自衛隊も憲法9条に違反すると主張して…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2687字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕「日本型経営」とはいったい何だったのか
〔特集〕終身雇用は維持する−−それでも腐らない会社で〜
不正取引発覚で米国投信業界が恐れる個人マネーの反乱
不況でも高水準 外国人不法就労の労働力を推計する
創立75年・大阪市立大学経済研究所はこうして閉鎖に〜


