論文 十分なマネーを供給しない日銀「通貨政策」の誤り
週刊ダイヤモンド 1999.11.13号 1999.11.13
| 掲載誌 | 週刊ダイヤモンド 1999.11.13号(1999.11.13) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5416字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (122kb) |
| 雑誌掲載位置 | 132〜135頁目 |
論文 十分なマネーを供給しない日銀「通貨政策」の誤り立教大学名誉教授●西山千明日本銀行は1980年代後半のバブル期から、90年代の深刻な景気後退期を通じて、インプリシット・デフレーター(GDPデフレーター)でみた“物価の安定”を誇っている。このように一般総合物価指数さえ安定しさえすれば、加重平均値として代表する各種の物価指数、例えば“資産物価指数”がどう激変し、そのため極度の資産インフレとその反動…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5416字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
民権宣言 連載第65回 田中秀征 元経済企画庁長官
経済・メディア・情報を捌く 「超」整理日記隔週連載 113 東京大学教授●野口悠紀雄
企業レポート 横河電機
徹底ルポ 廃業か合併か 始まった 日産ケイレツ崩壊の現場
3損保トップインタビュー 価格競争と巨大外資の影に背中押された損保3社の大統合


