DATA FOCUS 野村総合研究所上席エコノミスト 植草一秀
週刊ダイヤモンド 1999.9.18号 1999.9.18
| 掲載誌 | 週刊ダイヤモンド 1999.9.18号(1999.9.18) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1053字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (55kb) |
| 雑誌掲載位置 | 5頁目 |
DATA FOCUS 野村総合研究所上席エコノミスト 植草一秀為替は円高地合いに転換主役は金利差から経常収支に交代 1995年以降の円・ドルレートの動きをもとに、為替レートの変動要因を考察すると、(1)米国の政策、(2)実質短期金利差、(3)日米経常収支不均衡、の3つが強い影響を与えていることがわかる。 為替レートの波動には、短期、中期、長期の3つがあるが、一般的には中期の波動がもっとも重要な意味…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1053字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
This WEEK 9/13〜9/26
ダイヤモンドレポート 李登輝「二国論」に緊迫する中台米のパワーゲームの行方
BUSINESS INSIDE 評価 補正予算確定日に日本国債を格下げといううわさを裏付けるこれだけの根拠
BUSINESS INSIDE 握手 既存の損保商品を見限ったオリックスとAIGの“強者連合”
BUSINESS INSIDE 株主 3行大統合誕生でにわかに注目集める地銀再編の震源地


