
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第288回−−「科研費」審査プロセスに研究者同士の関係性が影響
週刊東洋経済 第7214号 2025.1.18
掲載誌 | 週刊東洋経済 第7214号(2025.1.18) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全2721字) |
形式 | PDFファイル形式 (300kb) |
雑誌掲載位置 | 76〜77頁目 |
経済学者が読み解く現代社会のリアル第288回「科研費」審査プロセスに研究者同士の関係性が影響 日本の大学の研究力低下が止まらない。文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査によると、論文の被引用件数トップ10%ランキングにおいて、2000年には世界5位だったのが24年は13位となった。原因の1つには、政府による大学への資金提供が「安定的な財源」から「競争的資金」へシフトしたことがあるといわれている。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2721字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 【第2特集 日系ゲームメーカー生存戦略】−−早くも後退期へ 「スマホゲーム」がぶち当たった壁
- 知の技法 出世の作法−−第853回−−佐藤流・情報の収集と分析の手法88
- 話題の本−−著者に聞く 『シリーズ「あいだで考える」 言葉なんていらない? 私と世界のあいだ』を書いた 東京大学大学院人文社会系研究科准教授 古田徹也氏に聞く 言葉は模造品ではなく豊かな発話の資源
- 話題の本−−ブックレビュー−−『シンギュラリティはより近く 人類がAIと融合するとき』『里親と特別養子縁組 制度と暮らし、家族のかたち』『進化論の知られざる歴史 ダーウィンとその〈先駆者〉たち』
- 話題の本−−今週のもう1冊 −−『ライバルはいるか? 科学的に導き出された「実力以上」を引き出すたった1つの方法』