経済を見る眼−−脱デフレで問われる企業の価格設定力
週刊東洋経済 第7185号 2024.7.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7185号(2024.7.13) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1318字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (159kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
経済を見る眼脱デフレで問われる企業の価格設定力 長きにわたって、いわゆるデフレ経済であった日本では、多くの製品やサービスの価格が変わらないというのが、当たり前だった。それが最近になって大きく状況が変わり、物価上昇率がプラスとなり、モノの値段が上がる世界が見えてきた。 このような状況変化によって問題となるのは、どのような価格設定をするのか、どう値上げをするのかという判断がなかなか容易ではないという点…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1318字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュースの核心−−日本企業に「インドブーム」はなぜ来ない
編集部から
ニュース最前線−−01 あおぞら銀の総会が物語る「高配当株」の減配リスク 02 椿山荘の含み益が狙いか 藤田観光の株価急騰の裏 03 サマンサタバサが上場廃止 「平成ブランド」の正念場
トップに直撃−−住友商事 社長 上野 真吾−−「8000億円の資産を入れ替えて変革を急ぐ」
フォーカス政治−−菅前首相による岸田首相批判の衝撃


