話題の本−−著者に聞く 『イランの地下世界』を書いた ライター 若宮 總氏に聞く−−議論好きのイラン人と話して見えたイラン像
週刊東洋経済 第7179号 2024.6.15
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7179号(2024.6.15) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2617字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (341kb) |
| 雑誌掲載位置 | 82〜83頁目 |
話題の本著者に聞く 『イランの地下世界』を書いた ライター 若宮 總氏に聞く議論好きのイラン人と話して見えたイラン像 ライシ大統領の急死やイスラエルとの緊張関係など、国際ニュースでたびたび耳にする国、イラン。女性へのスカーフ着用強制や独裁体制といった負のイメージが先行しがちだが、著者はイラン人との会話を通じて知った素の姿を日本に伝えたいという。──何がきっかけでイランにのめり込んだのですか。 まだ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2617字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第826回−−佐藤流・情報の収集と分析の手法61
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第262回−−難民受け入れ地域の困難 住民の対難民感情は危機的
話題の本−−ブックレビュー−−『ルポ年金官僚 政治、メディア、積立金に翻弄されたエリートたちの全記録』『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』『宮澤喜一の足跡 保守本流の戦後史』『疑う力』
話題の本−−今週のもう1冊−−『所有論』
ビジネスに効く教養案内 名著は知っている−−no.10−−男女不平等という農業の罠×『反穀物の人類史』[下編]


